会員向け情報更新用ログイン
ユーザー名:

パスワード:

パスワード紛失

展覧会と作家紹介

  • 展覧会の内容や近況報告。作家の紹介など。
  • 2023 | 01 | 05 | 06 | 10 | 12
    2022 | 01 | 03 | 04 | 07 | 11
    2021 | 03 | 05 | 07 | 10 | 11
    2020 | 01 | 03 | 08 | 10 | 11
    2019 | 01 | 02 | 04 | 07 | 10 | 11 | 12
    2018 | 01 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 09 | 10
    2017 | 01 | 02 | 04 | 05 | 06 | 09
    2016 | 02 | 04 | 06 | 10 | 12
    2015 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 07 | 10 | 11
    2014 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 09 | 10 | 11 | 12
    2013 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 10 | 11 | 12
    2012 | 01 | 02 | 03 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11
    2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 09 | 10 | 11
    2010 | 01 | 03 | 05 | 06 | 07 | 10 | 11 | 12
    2009 | 02 | 04 | 05 | 06 | 07 | 09 | 10 | 11 | 12
    2008 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07
    2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 09 | 10
    2006 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12

    赤尾ふさこ展を終えて

    アートスペース創  2010年5月25日(火曜日) 18:03  
    赤尾ふさこ 陶展~今回の展覧は4月にスペイン・バルセロナでの展覧を終えての、アートスペース創での展覧となりました。赤尾さんにとってスペインでの展覧はエネルギーをもらえた今後の指針になる展覧となったようです。
    スペインはアーティストにとって、とても活動のしやすい国のようで、サポートも行き届いているようです。たとえば、作家が副業として働く場合も、その人の持つ能力が活かされる職が紹介されるそうです。
    子供のころから、アートに触れる機会が多く、教育としてしっかり育てられているところがあるとのことで、文化・芸術分野は選択科目になっているどこかの国とはおおちがいとのことでした。。。。
    スペインというと色鮮やかなイメージがつきものですが、以外やモノクロがお好みとのことで興味深かったとのことです。
    ファッションウインドウも白・黒・スチールが目をひいたとのことです。
    来年の赤尾ふさこさんの世界はどんな模様を織り成してくれるのか、楽しみです。

    福島輝哲 陶人形展

    アートスペース創  2010年5月07日(金曜日) 15:21  
    福島輝哲陶人形展、
    唯一、緑区在住の若手作家とご紹介して、、、はや6年~
    福島氏の独特な手法である~指先で、土を切り取りその瞬間の造形に個性が感じられる。
    その手法も進化を続け、今展覧では、羽毛や毛並みを表現するにあたって、歯医者さんがつかうスパチュラーという道具をつかって、氏独自の世界が広がりをみせている。
    名古屋で10月にC〇P10・生物多様性条約第10回締約国会議が開かれる。
    気候の変動によって動物たちが様々な影響を受け絶滅が危惧されている種の保全がいかに必要かという意識につながればと日本の野生動物たちを創作したところも、今回の見所でもあった。
    土が踊り、躍動感溢れる作品群がどのような変化をとげ、観る者にいかなる驚きと感動を与えてくれるか、、、今後も楽しみに待ちたいと思う。。。。。。
    今回の動物作品群:イリオモテヤマネコ、ツシマヤマネコ、アマミノクロウサギ、ホンドモモンガ、ヤマネ、ライチョウ、トキ、ヤンバルクイナ、シマフクロウ、ケナガネズミ、
    リュウキュウオオコノハズク、オジロワシなど

    渡辺裕司木版画展

    アートスペース創  2010年5月05日(水曜日) 13:40  
    3月の恒例となった、渡辺先生の木版画展。
    アートスペース創が開廊して間もない頃からお世話になっている先生です。
    今回で11回目となりました。いつもパワーみなぎる先生の作品作りの源は何なのか~~
    現在は、三重の亀山、山中にお住まいです。萱葺きの家、、、そこがすでに作品のモチーフになりえる景色なのです。
    フットワーク軽く、沢に降り立つ身軽さには年齢も忘れさせられる、、、(失礼いたしました。)急な斜面にあるわさび菜をヒョイと採って来てご馳走してくださるお・も・て・な・し。先生の気さくさと強健さの賜物からだと、、、、
    1941年に三重県川越町に生まれ。
    1963年、木下富雄先生に師事し木版画をはじめられます。
    1966年日本版画協会初入選
    1968年同展奨励賞、会友推挙、水協展版画部最高賞受賞。
    1971年京都に移住し、木版画を使った染色をはじめられます。全国各地で木版染色着物展を開催。
    1983年には長野穂高町に移住。1984年期待の新人版画大賞展買上賞を受賞。
    1986年信州版画協会展知事賞受賞。1987年帝国ホテルにて着物展開催。
    1993年東京に移住。 2003年イタリアに1ヶ月滞在、新作制作。そして、
    2008年三重県亀山に移住、、、、、
    渡辺先生の作品の変遷を少しばかり、垣間見ていただけたのではないでしょうか~~

    初春*常設展~作家紹介

    アートスペース創  2010年3月11日(木曜日) 17:36  
    鈴木義美の染付け

    瀬戸市在住の鈴木義美氏は藍色の美しい染付け人形作家です。
    主に、フクロウや招き猫などで名を知られた作家さんですが、野の花や魚が描かれた茶碗やお皿も見逃せません~
    氏の染付けは化粧土をかけ、焼かずに乾かせた状態で染付けを施すのが特徴です。それは熟練の技であり、氏のこだわりでもあります。化粧土を絵筆で剥がしてしまわないように、慎重に描かなくてはなりません。
    そのこだわりは、、、焼き上がりの藍の色合いが最も美しくでるからだそうです。
    そして、濃淡の美しい染付けが出来上がるのです。
    もう一つ~氏の作品の魅力は、、、
    釉薬の灰釉にあります。染付けと灰釉を組み合わせた作品は氏、独特の世界観を作り出しているのではないかと思います。
    素朴さと繊細さが、、、按配よく融合された、、、、、
    ほっと、するような作品なのです。
    鈴木さんは、いつも新しい試みを作品で披露してくださいます。
    今回もつり飾りを作ってくださいました。
    皆様ご存知のように、つり飾りは縮緬などの布で作られていますが、これを陶器で作ってくださいました。
    一つひとつ丁寧に創られた~猫、ウサギ、ライオン、カメ、フクロウ、トラ、ぶんぶく茶釜などがお目見えしました~♪

    初春*常設展

    アートスペース創  2010年1月28日(木曜日) 11:50  
    大集合~こだわり作家の作品群~♪

    常設展なるもの、初めての試みであります~どうなることやら、、、
    ふつう、常設はお客さまにいつもご覧いただけるようにとのことですが、何しろ企画展だけでやってきた我がまま~?アートスペース創~短い期間(9日間)でご紹介しているものですから、見過ごしてしまったとのお声もあり、今回の常設展となりました。
    しかしながら、常設なんてやっているとは~きっとどなたもご存知ないと、、、いつものごとくDMを作り皆様にお便りする始末~
    でも、いやはや~一同に今まで展覧をしていただいた作家の作品をじっくり、ゆっくり、楽しめることはアートスペース創にとってもいい機会だと、、、、

    今日は高井信行氏の型染をご紹介します。
    この時期になりますと、高井氏のお雛様や五月の節句のタペストリーが目をひきます。一枚の布の中に型染されたほのぼのストーリーは観る者に語りかけます。
    型染とは、文様を渋紙に写し、刀で彫っていきます。これが型紙です。板に布を張り型紙を置いて防染糊をへらでおきます。乾いたら染料、顔料で染めます。水洗い後、乾燥して完成です。以上簡単に述べましたが、もちろん数多くの工程熟練を要します。

    お・く・り・も・の展

    アートスペース創  2009年12月14日(月曜日) 17:14  
    賑やか~展覧~☆

    お・く・り・も・の展との表題を掲げての展覧は、ほんとうに賑やかなものになりました。

    少しでも、それぞれの作家の個性とこだわりを伝えればと、、、、ご紹介いたします。

    家田六ツ枝:陶器  ちょっぴりエスニックな香りがする絵付けが特徴~モダンにパステルカラーを使い、かわいさも兼ね備えています。
    赤絵を大胆に使った器も、もう一つの顔になっています。

    その、、、ひみつは、、、10年前のヨルダン在住にあるのではないかと、、、

    今日はここで終わりますが後日、ご紹介の続きをいたします~悪しからず。。。


    鈴木義美 アニマル展

    アートスペース創  2009年11月16日(月曜日) 16:13  
    動物たちが大集合

    鈴木義美氏はふくろうや動物を主題とした染付ノベリティ作家の第一人者として、平成11年には国際芸術文化賞を受賞されています。
    豊かで吸い込まれそうな藍色の表現は、独創的で氏ならではの確かな技です。
    今回は藍のほかに、灰釉や色絵を使い動物の魅力を存分に表現され、動物たちは愛らしく観る者の心に語りかけ、私たちをこころ豊かに幸せを与えてくれてました。
    そして、慈しむような表情にホッと暖かな気持ちにもさせてくれる展覧となりました。

    参加動物~ゾウ、ジャガー、ライオン、トラ、カバ、キリン、ウマ、シカ、シマウマ、ロバ、アライグマ、サイ、フクロウ、ペリカン、アルマジロ、イヌ、ネコ、ラクダ、ペンギン、ウサギ、ブタ、ヒツジ、ネズミ、トリ

    奥田芳樹 創作家具展

    アートスペース創  2009年10月21日(水曜日) 16:14  
    長旅の家具たち~

    奥田芳樹 創作家具展は2003年以来、、、6年ぶりの展覧でした。
    現在は香川の高松市に工房を構えている奥田氏、今回の搬入はトラックで7時間あまりの長旅となりました。

    まるでパズルのように、しっかりと積み込まれた家具たち~
    長いす、ローボード、無垢一枚板の座卓という大物、数種の椅子、
    サイドテーブル、ロッキングチェァー、チェスト、壁掛けランプ、時計などなど、、、、、、
    出てくるは~でてくるは~所狭しと会場にレイアウトされれば~
    ちょっとした家具ショールーム。

    いい仕事してますね~とのお声もいただけた展覧となりました~☆

    作家のメッセージ
    家具を創るということは、モノの形をきめるということ。高さ、幅、奥行き、厚み、さらに角度や曲がり。そして面の形状と大きさ。どんな名作を参考にしようと、最後は自分が決める。
    その手助けは、経験・知識・感性。
    家具の質を上げるということは、自分自身の質を上げるということ。
    家具は人なり。

    松井尚美 ここちよい漆器・その用の美

    アートスペース創  2009年9月23日(水曜日) 16:08  
    漆その用の美を求めて  その一

    松井尚美・漆展は昨年に続いての展覧。

    松井さんによれば、2年続けての個展は初めての経験で緊張するとのことでしたが、
    氏の持つ人となりから生まれた作品群によって、ゆったりとした時を味わっていただ
    けた展覧でした。

    漆器というと、
    扱いづらい・特別なものなどなど、
    あまり日常的でないとのお声がおおいのですが、、、、、

    日ごろから使ってもらいたい松井さんの漆器。
    シンプルで使いやすいものです。
    一見くろに見える溜め塗り、
    使いこむことで下塗りした弁柄漆が透けて見えてきます。
    このことからも、漆はよく育てるものといわれる所以
    何十年と使いこんだ漆器は、驚くほどの光を放つのです。。。。

    世界のとんぼ玉アクセサリー展

    アートスペース創  2009年7月31日(金曜日) 15:52  
    古代~現代のとんぼ玉

    世界のとんぼ玉アクセサリー展は毎年恒例の展覧のひとつ~

    今年で10回目となりました。

    古代・中世・近代・現代とさまざまな時代のとんぼ玉の共演。

    時代が織り成す個性が魅力となり、観るものをその時代へと誘う不思議なとんぼ玉の世界~やっぱり!~小宇宙とも言われる所以?

    古い玉は誰の手で作られ、誰の手に渡ったのか、何も言わぬとんぼ玉だけが知っている、、、、、、ロマン。。。。。

    現代作家のとんぼ玉は作家の顔がそのとんぼ玉にあるのではないでしょうかーーー技術と個性の融合で、、、、

    阿波谷幸恵
    クリアーな感じのとんぼ玉。花、動物、有機的模様が特徴

    加澤尚美
    あまごをテーマに制作、モザイク玉も魅力があります。

    加藤優美
    和のテイスト、複雑な文様に特徴あり。

    宮野美樹
    シンプルさが魅力、野菜シリーズ・モノクロシリーズは彼女の顔。

    2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 (12) 13 14 15 16 17 18 » 
    PopnupBlog V3 Denali created by Bluemoon inc.